如信(読み)にょしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「如信」の解説

如信 にょしん

1235-1300 鎌倉時代の僧。
嘉禎(かてい)元年生まれ。浄土真宗本願寺2世。幼時から祖父親鸞(しんらん)に教えをうけ,のち父善鸞とともに関東で布教陸奥(むつ)白川郡(福島県)に願入寺を創建し,弘安(こうあん)10年京都で3世覚如(かくにょ)に法をつたえる。晩年常陸(ひたち)(茨城県)金沢草庵に退隠した。正安(しょうあん)2年1月4日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む