如来蔵説(読み)にょらいぞうせつ

改訂新版 世界大百科事典 「如来蔵説」の意味・わかりやすい解説

如来蔵説 (にょらいぞうせつ)

2~3世紀ころ成立した中期大乗思想の一つ。大乗仏教の思想,教理を組織体系化した論師(ろんじ)たちには,大きく二つの流れがあった。竜樹を祖とする〈中観(ちゆうがん)派〉と弥勒(みろく)を祖とする〈唯識(ゆいしき)派〉とである。後者と深いかかわりをもち,おもに彼らによって継承された思想に,如来蔵説がある。学派としての形成はついになされることはなかったが,その思想は,密教の成立に大いに寄与し,また中国,日本の仏教に深い影響を与えた。なお,この説はものの考え方において,ベーダーンタ学派に近いものがあるとみる学者もいる。

 〈如来蔵説〉とは,すべての人々に,如来すなわち仏となりうる可能性があるという主張で,人々が本来もっている〈自性清浄心(じしようしようじようしん)〉に悟りの可能性を見いだして,これを〈如来蔵〉あるいは〈仏性(ぶつしよう)〉と呼ぶ。〈如来蔵〉の原語は,サンスクリットタターガタ・ガルバtathāgata-garbhaであり,〈如来の胎児〉を原意とする。すべての人々は,如来を胎児として蔵しているという意味である。

 この思想は,《如来蔵経》に始まり,《不増不減経(ふぞうふげんきよう)》や《勝鬘経(しようまんぎよう)》によって継承され,《宝性論(ほうしようろん)》にいたって組織体系化された。また,《涅槃経(ねはんぎよう)》(大乗)では,とくに〈仏性〉という語が用いられ,この思想が展開されている。なお〈仏性〉は〈如来蔵〉と同義語であるが,中国,日本においては,その語の大衆性により,もっぱら〈仏性〉の語が用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の如来蔵説の言及

【仏教】より

…ナーガールジュナの後継者たちは,後世《中論》にちなんで中観派(ちゆうがんは)と呼ばれた。 大乗経典の作成はナーガールジュナ以後もなお続き,その中で《如来蔵経(によらいぞうきよう)》《勝鬘経(しようまんぎよう)》《涅槃経(ねはんぎよう)》などの如来蔵説や,《解深密経(げじんみつきよう)》《瑜伽師地論(ゆがしじろん)》などに伝承された唯識説が新しい主張として説かれた。前者は《法華経》の一乗思想をうけて,すべての衆生に成仏の可能性(如来蔵,仏性)のあること(一切衆生悉有仏性)を主張するもので,後に《宝性論(ほうしようろん)》や《大乗起信論(だいじようきしんろん)》によって祖述された。…

※「如来蔵説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android