イギリスの詩人E・スペンサーの叙事詩。『神仙女王』の訳名もある。英詩史上もっとも重要な作品の一つ。最初の計画全12巻の一部が完成したにすぎないが、それでも全6巻(第1~3巻が1590年、第4~6巻が1596年刊。ほかに第7巻『無常』の断片)、3万3000行余りからなる大作である。ababbcbccと押韻する弱強五歩脚八行に同六歩脚一行を最後に加えた九行からなる独特の連を連ねた形式が用いられている。これがいわゆる「スペンサー風スタンザ」で、のちにバイロン、キーツら多くの詩人に用いられ、英詩の代表的詩型の一つとなった。
各巻は、それぞれ「神聖」「節制」「貞節」「友情」「正義」「礼節」を主題として、エリザベス女王を象徴する女性グローリアナ(栄光)に仕える騎士の冒険を、寓意(ぐうい)の手法で物語っている。この詩はその音楽的な流麗さと絵画的な豪華さのゆえに、古くから傑作と評されてきたが、さらに今日では、キリスト教の信仰と古典哲学の調和を目ざす人文主義的な理想を示す作品として、その思想的な面も重視されてきている。
[藤井治彦]
『熊本大学スペンサー研究会訳『妖精の女王』(1969・文理書院)』
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新