妙高寺
みようこうじ
[現在地名]小千谷市川井 五苗
高場山(三八三・六メートル)北麓の字五苗にある。曹洞宗、駒形山と号し、本尊愛染明王。一名愛染堂とも称する。もと高場山中にあったが、大正年間の火災ののち同一三年(一九二四)現在地に再建。「新編会津風土記」に「村南九町山上にあり麓より屈曲数廻にして頂に至る、長杉雑樹茂り其麓を信濃川が流れ極めて勝景なり」とある。高場山は岩沢の桜峰と並ぶ山岳信仰の聖地で、当寺は修験の祈祷所がその始源と考えられる。寺伝によれば、文永二年(一二六五)新田氏一族の田中大炊介義房が内ヶ巻城主となり、守本尊の愛染明王を伊豆国田中庄(現静岡県田方郡)から当地に移して一寺を創建したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
妙高寺
新潟県小千谷市にある寺院。曹洞宗。山号は駒形山。寺伝では1265年の創建。高場山中にあったが、大正年間に火災のため現在地に移転。本尊の愛染明王坐像は国の重要文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 