デジタル大辞泉
「妬し」の意味・読み・例文・類語
ねた・し【▽妬し/▽嫉し】
[形ク]
1 うらやましくねたましい。また、ねたましく思われるほどすばらしい。
「心にくく―・き音ぞまされる」〈源・明石〉
2 憎らしい。残念である。
「哀れなるかな、―・きかな、我が大師、何の過在まして」〈今昔・一二・一三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねた・し【妬・嫉】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 反発を感じ、ねたましく思う気持を表わす )
- ① 他人の充足した状態をうらやんで、反感の気持を抱く。うらやましくねたましい。また、ねたましく思われるほど、すばらしい。
- [初出の実例]「朕が嫌(ネタシ)(〈別訓〉そねむ)とおもふ所(ところ)の人を断らむ」(出典:日本書紀(720)崇峻五年一〇月(図書寮本訓))
- 「これはあくまでひきすまし、心にくくねたきねぞまされる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 特に、男性に対して嫉妬の気持を抱く。ねたましい。
- [初出の実例]「〈末〉な取入そ 小雨にそぼ濡らせ 夜離れする いといとねたし」(出典:神楽歌(9C後)小前張・蟋蟀・或説)
- ③ 自分の行為や選択が、思わしい結果を得られなくて、残念である。失敗がいまいましく後悔される。くやしい。
- [初出の実例]「淡路の御の歌におとれり。ねたき。いはざらましものをとくやしがるうちに」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月七日)
- 「ねたう、心とどめても問ひ聞けかしと、あぢきなくおぼす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ④ 他人にうまうまとしてやられて残念だ。また、他人から見下げられてくやしい。
- [初出の実例]「取かたき物を、かく浅ましく持て来る事を、ねたく思ひ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「人に似ぬ心ざまのなほたえずたちのぼれりけるとねたく、〈略〉めざましくつらければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
妬しの語誌
→「ねたましい(妬)」の語誌。
妬しの派生語
ねた‐が・る- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
妬しの派生語
ねた‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
妬しの派生語
ねた‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 