日本歴史地名大系 「妻籠村」の解説
妻籠村
つまごむら
木曾川左岸南木曾岳の山麓に位置し、中山道を通じて北は
妻籠が文献の上に現れてくるのは、伝承記録ではあるが、「岐蘇古今沿革志」に「木曾中谷を城となし、妻籠に城を築き、馬籠・田立・西野・奈川・王滝に砦塞を構へ贄川に関を設け湯舟沢に取手を置(中略)妻籠の城は暦応二年に就」とあって木曾家村が、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
木曾川左岸南木曾岳の山麓に位置し、中山道を通じて北は
妻籠が文献の上に現れてくるのは、伝承記録ではあるが、「岐蘇古今沿革志」に「木曾中谷を城となし、妻籠に城を築き、馬籠・田立・西野・奈川・王滝に砦塞を構へ贄川に関を設け湯舟沢に取手を置(中略)妻籠の城は暦応二年に就」とあって木曾家村が、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...