姉小路昌家(読み)あねがこうじ まさいえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姉小路昌家」の解説

姉小路昌家 あねがこうじ-まさいえ

?-1469 室町時代公卿(くぎょう)。
姉小路家綱(一説に尹綱(ただつな))の子。康正(こうしょう)元年(1455)正三位,参議となり,飛騨(ひだ)(岐阜県)国司家の一流古河家を再興,嫡流の小島家をしのいで,姉小路宰相家とよばれる。京都にすんだが,応仁の乱で近江(おうみ)(滋賀県)にのがれ,文明元年死去した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む