姫大夫(読み)ヒメモウチギミ

精選版 日本国語大辞典 「姫大夫」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐もうちぎみ‥まうちぎみ【姫大夫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ひめまちぎみ(姫大夫)
  3. 内侍所女官東豎子(あずまわらわ)のこと。天皇行幸に騎馬で供奉するときの称。三児(みつご)に生まれた少女に用いた(江次第抄(1480頃か))。姫松。
    1. [初出の実例]「ひめまうちぎみさへぞ、やんごとなくめづらしくおぼゆるや」(出典:枕草子(10C終)二二一)

ひめ‐まちぎみ【姫大夫】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、五位以上の位階をもつ女官。令制前には小錦以上の位階をもつ女官。内命婦(ないみょうぶ)。ひめもうちぎみ。
    1. [初出の実例]「親王より以下、小錦以上の大夫、及び、皇女・姫王・内命婦(ヒメマチキミ)等に食封(へひと)を給ふこと、各差有り」(出典日本書紀(720)天武五年八月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む