改訂新版 世界大百科事典 「江次第抄」の意味・わかりやすい解説 江次第抄 (ごうしだいしょう) 儀式書《江家次第》の語句や儀式の一部を抄出し,解説を加えた室町時代の注釈書。《江家次第抄》ともいう。一条兼良の撰述。巻首に発題を置いて《江家次第》が撰せられた由来などを記す。本文は巻一~七の7巻が伝わるが,これは《江家次第》の巻一~七(正月~6月)に相当し,《江家次第》全21巻の3分の1程度の部分が伝存していることになる。尊経閣文庫に室町時代末期の写本がある。《続々群書類従》所収。執筆者:吉岡 真之 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江次第抄」の意味・わかりやすい解説 江次第抄ごうしだいしょう 朝廷の儀式の解説書。7巻。一条兼良著。大江匡房の『江家次第』のなかの重要な事項,用語に解説を加え,儀式,行事を説明したもの。『続々群書類従』所収。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「江次第抄」の解説 江次第抄ごうしだいしょう 室町中期,一条兼良 (かねら) の有職故実 (ゆうそくこじつ) 書現存7巻。大江匡房 (まさふさ) の『江家次第』を抄出して,利用者の指針として解釈したもの。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by