姫姜(読み)ききょう

精選版 日本国語大辞典 「姫姜」の意味・読み・例文・類語

き‐きょう‥キャウ【姫姜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「姫」は周国の姓、「姜」は斉国の姓で、周・斉はともに大国であったことから ) 大国の姫君。〔春秋左伝‐成公九年〕
  3. ( 「姫」は黄帝、「姜」は炎帝の姓に連なるとされ、この両姓の出身美人が多かったことから ) 美女
    1. [初出の実例]「姫姜玳梳看将落、俯閲紙簿連綴行」(出典:玩鴎先生詠物雑体百首(1794)祇園祭優行)
    2. [その他の文献]〔任昉‐王文憲集序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「姫姜」の読み・字形・画数・意味

【姫姜】ききよう

周斉の姓。

字通「姫」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む