嫁いらず観音院(読み)よめいらずかんのんいん

日本歴史地名大系 「嫁いらず観音院」の解説

嫁いらず観音院
よめいらずかんのんいん

[現在地名]井原市大江町

大江おおえ町の東部、相原あいばら公園に南接する樋の尻ひのしりにある。法人名は樋の尻山嫁いらず観音院といい、真言宗本尊は十一面観音。明治一一年(一八七八)縁起(山村文書)によれば行基の開基と伝える。行基が西国行脚の途次、出部いずえ庄に杖をとどめ、山王さんのうの地に大伽藍の一山を建立、宝字の年号にちなみたから寺と命名。同寺付近には深淵玻璃はり池があり、大蛇が住み人に害を及ぼすのでこれを成敗した。大蛇は前非を悔い毎年元旦の朝に村中安全を祝し、行基は白檀で大悲の尊像を彫刻して岩窟に安置し、その傍らに小庵を建てて参詣人の休息所にしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android