嫁いらず観音院(読み)よめいらずかんのんいん

日本歴史地名大系 「嫁いらず観音院」の解説

嫁いらず観音院
よめいらずかんのんいん

[現在地名]井原市大江町

大江おおえ町の東部、相原あいばら公園に南接する樋の尻ひのしりにある。法人名は樋の尻山嫁いらず観音院といい、真言宗本尊は十一面観音。明治一一年(一八七八)縁起(山村文書)によれば行基の開基と伝える。行基が西国行脚の途次、出部いずえ庄に杖をとどめ、山王さんのうの地に大伽藍の一山を建立、宝字の年号にちなみたから寺と命名。同寺付近には深淵玻璃はり池があり、大蛇が住み人に害を及ぼすのでこれを成敗した。大蛇は前非を悔い毎年元旦の朝に村中安全を祝し、行基は白檀で大悲の尊像を彫刻して岩窟に安置し、その傍らに小庵を建てて参詣人の休息所にしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む