嫡庶(読み)チャクショ

精選版 日本国語大辞典 「嫡庶」の意味・読み・例文・類語

ちゃく‐しょ【嫡庶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 嫡出と庶出。正妻からの出生と、正妻以外の女性からの出生。また、その子。正妻の子と妾(めかけ)の子。ちゃくそ。てきしょ。
    1. [初出の実例]「恵帝の弱なるによって天下をも不失は漢家の嫡庶を正しくしたによった事なり」(出典史記抄(1477)七)
    2. [その他の文献]〔列子‐力命〕
  3. 転じて、子孫祖先の血を引く者。
    1. [初出の実例]「藤氏の嫡庶として、万天下のことわさを取り行はせ給しかば」(出典:類従本撰集抄(1250頃)六)

ちゃく‐そ【嫡庶】

  1. 〘 名詞 〙ちゃくしょ(嫡庶)
    1. [初出の実例]「抑祚をつぎ位をうる事、かならずしもちゃくそによるべからずといへども」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む