漢家(読み)カンカ

精選版 日本国語大辞典 「漢家」の意味・読み・例文・類語

かん‐か【漢家】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 中国の漢朝の帝室。
      1. [初出の実例]「還嗟未鴛鴦帳、先負漢家妖艷名」(出典文華秀麗集(818)下・奉和観新燕〈小野年永〉)
      2. 「彼秦甸(しんてん)の一千余里、漢家(カンカ)の三十六宮をおぼしめしやらせ給ひ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
      3. [その他の文献]〔史記‐太史公自序〕
    2. [ 二 ] 中国の称。かんけ。
      1. [初出の実例]「移彼漢家之字。化我日城之俗」(出典:古今和歌集(905‐914)真名序)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 中国から伝わった医術による医者。漢方医。
    1. [初出の実例]「これまで漢家(カンカ)の行はれたうちは〈略〉薬名大黄(だいわう)人参甘艸陳皮(ちんぴ)ぐらいはおぼへておるが」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)

かん‐け【漢家】

  1. かんか(漢家)[ 一 ][ 二 ]

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む