子買お(読み)こかお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子買お」の意味・わかりやすい解説

子買お
こかお

鬼遊びの一種で、「子買おう」の意。鬼と親と1人ずつで、あとはみな子となる。遊びに入る前に親と鬼との間で一連問答があるのが特徴で、「子とろ」という遊びと似ている。おそらく「子とろ」の遊びから発展変化したものと思われる。1824年(文政7)の『風俗問状答書』のうち、奥州白川の答書のなかにも、このときの唱え言が記録されているから、古くから行われた遊びだったことがわかる。「子買う子買う 子に何しんじょ 砂糖にまんじゅう それは虫の大毒……」という問答体の唱え言である。これと同類の遊びを、青森県五戸(ごのへ)地方で「こーろこーろ」といっているが、これは「子売ろう」で、子供を売買する風習有無は別として、江戸時代に商業が発達してから、子供の遊びのなかに物の商いのまねごとをする遊びがたくさんみられるようになった。さらにこの遊びは明治から大正にまで続いている(大田才次郎編『日本児童遊戯集』1901)。子買おもその一つで、この型のものは、最後は鬼遊びとなって、追いつ追われつ、捕らえられた者は次の鬼となる。売るものは非常に変化に富んでいて、雀(すずめ)、猫、お雛(ひな)様、筍(たけのこ)、おでんなど、それによって問答のことばも変わってくる。そしてそのことばの応酬に遊びの興味中心が移っていったような形跡が感じられる。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android