子捕ろ子捕ろ(読み)コトロコトロ

デジタル大辞泉 「子捕ろ子捕ろ」の意味・読み・例文・類語

ことろ‐ことろ【子捕ろ子捕ろ】

子を捕ろ子捕ろ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「子捕ろ子捕ろ」の意味・わかりやすい解説

子捕ろ子捕ろ
ことろことろ

子供の遊びで鬼遊びの一つ。一群のなかから1人の鬼を選び、その1人に対しほかは親1人と多数の子供という形で進められていく遊び。この遊びは平安時代から行われ、ヒフクメの名で知られていた。地獄から鬼が子供を捕りにくるのを地蔵菩薩(ぼさつ)が防ぐという意味ともいわれ、恵心僧都(えしんそうず)が子供たちに教えたものとも伝えられている。江戸初期には「子捕り鬼」ともよばれ、子を捕ろうとする者と捕られまいと守る者の間で、次のような問答がある。鬼「子を捕ろ子捕ろ」、一同「どの子をみつけた」、鬼「ちょっとみりゃあの子」、一同「さあ捕ってみしゃいな」というもので、形式としては、鬼に向き合った親を先頭にして子は縦に長くつながる。鬼は列の最後の子を捕ろうとして右に左に追いかけ、これを防いで親は両手を広げて懸命に子を守る。結局捕らえられた者が次の鬼となり、鬼は今度は親になるのである。

 先に述べた問答のことばのやりとりに遊びの興味が移っていって、広い地域にさまざまな問答体のことばが発達している。しかもそうなると、「子捕ろ」でなく「子買(か)お」というほうが名称としてふさわしいものとなり、そこで、鬼「子買お子買お」、一同「子に何しんじょ、砂糖にまんじゅう」、鬼「それは虫の大毒」というような問答が発達する。これは幕末の『風俗問状答書』にあげられた奥州白川(福島県)の例であるが、ほかの各地にもこれとよく似たものが発達して、遊びそのものも、物の売り買いの形に変わってきている。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「子捕ろ子捕ろ」の意味・わかりやすい解説

子捕ろ子捕ろ (ことろことろ)

鬼ごっこの一種。〈おやとりことり〉〈ことりおに〉〈ことろ〉など類似の別称があり,地方によっては〈おくまどろどろ〉〈ねこっこ〉などとも呼ばれる。江戸後期の随筆《骨董集》(山東京伝)に〈今童遊びに子とろ子とろといふ事をすめり。これいと古き事也。古へは比比丘女(ひふくめ)といへり。その始原は恵心僧都経文の意をとり,地蔵菩薩罪人をうばひ取給ふを,獄卒取かへさんとする体をまなび,地蔵の法楽にせられしより始れりといへり〉とあり,仏法の意に基づいて恵心僧都源信が創案した鬼遊びで,古くは〈ひふくめ〉と呼ばれていたことがうかがわれる。遊び方は,(1)まず鬼と親を1人ずつ決め他の者は子となる。(2)親を先頭に,子は一列縦隊となって前の者のベルトや腰を両手でもつ。(3)鬼は親の前に立ち,始めの合図で俊敏に左右へ動いて最後尾の子を捕らえようとする。これは各地ともはやしことばを称えて始める。たとえば,鬼:〈子をとろーことろ どの子をとーろ〉,親:〈ちいちゃとってみーさいな〉。(4)親は両手を広げて鬼の前進を阻止し,子が捕らえられないようにする。(5)捕らえられたら,その者は次回の鬼となる。
鬼ごっこ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の子捕ろ子捕ろの言及

【鬼ごっこ】より

…いわゆる〈目隠し鬼〉で,江戸後期は〈めなしどち〉〈めんないちどり〉などとも呼んでいた。(6)子捕ろ型 〈子捕ろ子捕ろ〉の項参照。(7)区画型 ある形の区画を描き,それに応じたルールを定めて行う。…

※「子捕ろ子捕ろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android