孔雀羊歯(読み)クジャクシダ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「孔雀羊歯」の意味・読み・例文・類語

くじゃく‐しだ【孔雀羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の多年草。各地の林下山地斜面などに生える。春、地中をはう茎から葉を叢生し高さ三〇~六〇センチメートルぐらいになる。葉は羽状複葉で八~一二個の羽片扇状に広がり、さらに半月状となり、上縁は鋸歯(きょし)状の切れ込みがある小羽片に分かれる。葉柄は紫黒褐色で光沢があり硬い。扇形に広がった羽片を孔雀尾羽に見立ててこの名がある。漢名、鉄線蕨草。くじゃくそう。よめのぬりばし。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む