学習到達度調査(読み)ガクシュウトウタツドチョウサ(その他表記)Programme for International Student Assessment

デジタル大辞泉 「学習到達度調査」の意味・読み・例文・類語

がくしゅうとうたつど‐ちょうさ〔ガクシフタウタツドテウサ〕【学習到達度調査】

ピザ(PISA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 ピザ

共同通信ニュース用語解説 「学習到達度調査」の解説

学習到達度調査(PISA)

義務教育修了段階の15歳を対象に、身に付けた知識技能実生活で活用する力を見るテストで、2000年から3年ごとに実施されている。問題は自由記述式や選択式で構成され、解答までのプロセス概念理解が重視される。15年調査に日本は198校の約6600人が参加。科学的応用力が2位、数学的応用力が5位、読解力が8位の結果だった。問題解決能力なども「革新分野」として測定方法を開発し、調査している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「学習到達度調査」の解説

学習到達度調査

経済協力開発機構OECD: Organization for Economic Cooperation and Development)による,義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象として実施される国際的な学習到達度に関する調査のことで,英語表記の頭文字からPISA調査と呼ばれる.2000年より3年ごとに実施されており,主要な調査対象は読解力,数学的リテラシー,科学的リテラシーの3分野である.2015年調査からコンピュータ使用型調査に移行した.2018年調査は読解力を中心分野としたが,比較可能な2009年調査に比べ日本は平均得点・順位を下げ,情報を探し出す能力,および評価・熟考する能力に課題が指摘されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android