すべて 

宇佐神宮の森と社(読み)うさじんぐうのもりとやしろ

事典 日本の地域遺産 「宇佐神宮の森と社」の解説

宇佐神宮の森と社

(大分県宇佐市大字南宇佐2859)
おおいた遺産指定の地域遺産
宇佐神宮は725(神亀2)年、聖武天皇勅願により八幡神が祀られ現在の地に鎮座したという。境内には本殿を含む上宮、下宮、各摂社、イチイガシと楠を主体とした森、池などがある。本殿は八幡造りと呼ばれる形式国宝に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む