宇江城グスク(読み)うえぐすくぐすく

日本歴史地名大系 「宇江城グスク」の解説

宇江城グスク
うえぐすくぐすく

[現在地名]久米島町宇江城 山田原

久米島の北端部、島内最高所の宇江城ういーぐしく(古くは中城岳)頂上に形成された城。なかグスク・仲里なかざとうグスク・ういーグスクとも。宇江城うえぐすく城跡の名称で県指定史跡。宇江城岳頂上からは慶良間けらま諸島や渡名喜島・粟国島、晴れた日には沖縄島を眺望することができる。「琉球国由来記」によれば、儀間じま伊敷索いしきなわ城主の伊敷索按司の次男が大城山に築城しようとしていたところ、どうの比屋(堂集落の土豪)の下女オトチコハラが中城なかぐしく御嶽のある中城岳は水の便があり、要害でもあるので城地に適していると勧め、当地を選定した。中城御嶽の神は神託して比嘉ひが岳に遷座したので、伊敷索按司の次男は石工のムクチ樽ガネに普請させ城を築き、入城して久米中城按司を名乗った。しかし尚真王(在位一四七七―一五二六年)による久米島征討により城は陥落し、中城按司は嫡子を堂の比屋に託した後、西銘にしみ村シラシ御嶽に入り消息を絶った。中城岳御嶽はこの按司の亡霊を崇敬している。なお当初久米仲城なかぐしく(中城)と称したが、康熙六年(一六六七)仲里なかざとう城と改称したという。中城岳御嶽には「大ナチヤ(大虹か)」「アフライサスカサ(神女名)」「ヲモイキミ世ヨセキミ(神女名)」「イツミジュヰ(冷泉)」「アサカワ・ハラカワ(井戸)」「テダハジメ(按司)」の六神が祀られている(久米仲里旧記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android