改訂新版 世界大百科事典 「安倍泰親」の意味・わかりやすい解説
安倍泰親 (あべのやすちか)
平安末期の陰陽家。生没年不詳。藤原頼長や九条兼実に重用され,1182年(寿永1)4月陰陽頭に任じたが,翌年正月をもって記録類から消えており,このころ没したとみられる。系図類では年齢を74歳とする。《安倍泰親朝臣記》(一名《天文変異記》。《改定史籍集覧》所収)がある。
執筆者:小田 雄三 祖先の安倍晴明に匹敵する卜占の天才とうたわれた泰親の伝承としては,1179年(治承3)11月の京都地震を大変事の予兆と判じた直後に平清盛のクーデタが生じたこと,またその翌年5月,後白河法皇が幽閉されていた城南宮(鳥羽殿)で鼬(いたち)が走り騒いだのを〈今三日がうちの御悦(おんよろこび)並に御歎(おんなげき)〉と判じた直後に法皇は身柄を美福門院御所に移され,喜んだのもつかのま,皇子の以仁(もちひと)王と源頼政が挙兵し,宇治で敗死するという憂目に会ったことなど《平家物語》が伝えているのがとくに名高く,その作者によると泰親は推理の的確さで〈指神(御)子(さすのみこ)〉の異名をとっていたという。他の伝承は《古今著聞集》にもみえている。
執筆者:横井 清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報