安宗(読み)あんしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安宗」の解説

安宗 あんしゅう

813-887 平安時代前期の僧。
弘仁(こうにん)4年生まれ。行教の甥(おい)。貞観(じょうがん)5年(863)山城(京都府)石清水(いわしみず)八幡宮神宮寺である護国寺の初代別当となる。17年国家安泰のための一切経,大乗経などを弥勒(みろく)寺(宇佐神宮の神宮寺)に安置。元慶(がんぎょう)7年完成の山城極楽寺の本願主となった。仁和(にんな)3年9月19日死去。75歳。俗姓は紀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む