改訂新版 世界大百科事典 「安宿王」の意味・わかりやすい解説
安宿王 (あすかべのおう)
奈良時代の皇族。長屋王の子。生没年不詳。729年(天平1)長屋王が謀反の疑いで自尽したとき,母が藤原不比等の女であるので,黄文王(きぶみのおう),山背王とともに罪を許された。737年従五位下,すぐに従四位下となり,玄蕃頭,治部卿,中務大輔,播磨守,内匠頭を経て,正四位下讃岐守に至る。757年(天平宝字1)山背王の告発により,橘奈良麻呂の陰謀が発覚し,上道斐太都の報告に名前が上がり,7月4日の訊問には,6月29日の夕,黄文王に従い太政官院に行き,事情を知らずに奈良麻呂ら主謀者と天地を拝したが,欺かれて行ったと答えている。成功後天皇となる候補の4王に入っていたらしい。死を免れて妻子とともに佐渡に流され,773年(宝亀4)に高階真人の姓が与えられた。罪は許されなかったらしい。《万葉集》巻二十に,内匠頭兼播磨守のとき,754年(天平勝宝6)1月と翌年8月の天皇の肆宴に奏した短歌2首がある。
→橘奈良麻呂の変
執筆者:水野 柳太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報