安楽御厨(読み)あんらくのみくりや

日本歴史地名大系 「安楽御厨」の解説

安楽御厨
あんらくのみくりや

通称安楽郷もしくは安楽谷五郷には原尾わらび平尾ひらお・安楽・池山いけやま坂本さかもと五ヵ村があり(五鈴遺響)確証はないが、このうち現安坂山あさかやま町に属する安楽・池山・坂本村一円に御厨が位置したものと思われる。文治三年(一一八七)三月三〇日付公卿勅使伊勢国駅家雑事勤否散状(「吾妻鏡」同年四月二九日条)によれば後鳥羽天皇の後院領であったが、「吾妻鏡承久三年(一二二一)八月七日条によれば、承久の乱によって幕府に没収され、やがて世情の平穏化を契機として北条政子より伊勢神宮(内宮)へ寄進され、新たに御厨が設定された。「神鳳鈔」に「承久御寄進安楽御厨上分一石、六九十二月」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む