安藤信友(読み)あんどう のぶとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安藤信友」の解説

安藤信友 あんどう-のぶとも

1671-1732 江戸時代前期-中期大名
寛文11年生まれ。安藤重博長男元禄(げんろく)11年父の跡をつぎ,備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩主安藤家2代となり,奏者番,寺社奉行をつとめる。宝永8年美濃(みの)(岐阜県)に移封(いほう),加納藩主安藤家初代となる。6万5000石。大坂城代から享保(きょうほう)7年老中。俳諧(はいかい)をよくし,榎本其角(えのもと-きかく)に入門,冠里(かんり)と号した。享保17年7月25日死去。62歳。初名は重興,重行,信賢。通称は政蔵。
格言など】雪の日やあれも人の子樽拾ひ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む