安長寺(読み)あんちようじ

日本歴史地名大系 「安長寺」の解説

安長寺
あんちようじ

[現在地名]甘木市甘木

甘木市街の南東部、八日ようか町にある。甘木山と号し、臨済宗東福寺派。本尊観音菩薩。当地の領主甘木遠江守安長が円鑑(延慶元年没)開山に迎えて創建した寺院というが、一説正安(一二九九―一三〇二)頃に円鑑が法相宗から禅宗に改宗したともいう。甘木安長の父安道は、大和国矢田やだ地蔵(現奈良県大和郡山市金剛山寺)を尊信、安長が疱瘡を患った際矢田地蔵に祈願して安長は全快した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む