安長寺(読み)あんちようじ

日本歴史地名大系 「安長寺」の解説

安長寺
あんちようじ

[現在地名]甘木市甘木

甘木市街の南東部、八日ようか町にある。甘木山と号し、臨済宗東福寺派。本尊観音菩薩。当地の領主甘木遠江守安長が円鑑(延慶元年没)開山に迎えて創建した寺院というが、一説正安(一二九九―一三〇二)頃に円鑑が法相宗から禅宗に改宗したともいう。甘木安長の父安道は、大和国矢田やだ地蔵(現奈良県大和郡山市金剛山寺)を尊信、安長が疱瘡を患った際矢田地蔵に祈願して安長は全快した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む