宋の美術(読み)そうのびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宋の美術」の意味・わかりやすい解説

宋の美術
そうのびじゅつ

中国,宋時代は太祖の建国 (960) から 320年間に及ぶが,12世紀の初め,金に追われて宋室が南渡する時期をもって北宋南宋に分ける。北宋時代は花鳥画における黄・徐二体や,李成,范寛,郭煕らの山水画風のように,後世画壇に圧倒的影響を与える様式の出現をみ,唐,五代の制度を継いでつくられた宮廷画院とすぐれた院人の活躍によって,中国絵画史上の頂点を形成した。また北宋末に始る士大夫,教養人による水墨の花卉雑画も,後世の文人画の典型とされた。南宋時代も引続き画院を中心に絵画活動が活発で,李唐,馬遠,夏珪らによるいわゆる院体画風の成立をみ,末期に近く牧谿,玉澗らの画僧の余技水墨画にすぐれたものがあった。宋代はまた中国陶磁の黄金時代であり,官窯にとどまらず磁州窯,定窯,汝窯などで生み出された作品は,海外に輸出されたものも少なくない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む