宗安寺跡(読み)そうあんじあと

日本歴史地名大系 「宗安寺跡」の解説

宗安寺跡
そうあんじあと

[現在地名]物部村久保堂ノ岡

上韮生かみにろう川に安野尾やすのお川が流れ込む付近の西岸久保堂くぼどうおかにあった寺院で、本尊薬師如来は行基作と伝える。くち(現高知市)瑞応ずいおう寺の末寺で、青龍山と称したが、青立山とも記される。明治四年(一八七一)廃寺となった。

延文元年(一三五六)頃久保(窪)貞吉が阿波から移って韮生山に定住、城を築いて城外に東光山青龍せいりゆう寺を建て、久保家伝来の尊像を祀ったのに始まると伝える。「南路志」には「寺記云、開基窪新助、天正年建立、後回禄度々由緒不知也、寺地ホノキ東ヤシキ」と記し、所載の久保村久保平助所蔵文書に、天正一五年(一五八七)窪平忠政の建立で寺床寺領田畠九反二五代、寺は三間に六間半で茅葺、大門があるといい、末尾に「当寺開山鳳瑞麟蹄敬白」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む