デジタル大辞泉
「和漢聯句」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
和漢聯句
わかんれんく
中国の聯句と日本の連歌が結合してできた文芸形態。発句が和句に始まるものを和漢聯句、漢句に始まるものを漢和聯句と区別していうこともあり、連歌が俳諧(はいかい)に変わった和漢俳諧をも含めていう。聯句は平安末期から鎌倉中期にかけて盛んに行われ、連歌と結び付いて和漢聯句が生じた。『菟玖波(つくば)集』にその作品がみられ、南北朝・室町時代に五山の詩僧と公家(くげ)、連歌師の一座しての興行が盛んになる。一条兼良(かねら)の『和漢篇(へん)』、一条冬良の『漢和新式』などの式目もつくられ、俳諧の式目のよりどころとなる。
[島津忠夫]
『『聯句と連歌』(『能勢朝次著作集7』所収・1982・思文閣出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
和漢聯句【わかんれんく】
連句文芸の様式の一種。聯句連歌ともいう。連歌の長句・短句と,漢聯句の五言漢句とを織り混ぜて作られる連歌。狭義にはその第1句が和句で第2句が漢句の場合をいう。逆の場合は〈漢和(かんな)聯句〉。中世禅林の漢聯句作者と,連歌作者とが会する座の文芸的交遊の手段として発生し発達した。特に16―17世紀の停滞期の連歌壇で表現を拡大する様式として喜ばれ,江戸期には〈和漢俳諧〉という新様式も派生させた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 