宗英寺(読み)そうえいじ

日本歴史地名大系 「宗英寺」の解説

宗英寺
そうえいじ

[現在地名]会津若松市天寧寺町

天寧寺てんねいじ町の南側、川右岸にあり、寺の西を宇都宮へ向かう街道が通っていた。瑞雲山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。天正八年(一五八〇)蘆名盛氏が死去し、小田おだ村に葬り、この寺に盛氏の木像を安置した。同一七年蘆名義広は磨上原の合戦で敗れ、この盛氏像を奉じて常陸国へ逃れた。その後僧観悦が盛氏像を携えて会津に帰り、城下に庵室を結んでこれを祀った。この庵の場所は不明。慶長七年(一六〇二)現在地に移り、元和六年(一六二〇)当寺を開山した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む