すべて 

官吏公選の法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「官吏公選の法」の解説

官吏公選の法
かんりこうせんのほう

1868年(明治元)閏4月公布の政体書に規定された官員選出法。岩倉具視(ともみ)の発議によるとされ,アメリカの大統領制に範をとり,諸官は公選入札で選ばれ,4年で交代するとした。69年5月,輔相(ほしょう)1,議定(ぎじょう)3,六官の知事6,内廷職知事1は公卿諸侯から,参与6と六官の副知事6は貴賤にかかわらず,いずれも3等官以上の投票によって選出。大久保利通(としみち)ら雄藩出身者が多数を占め,公選は1回限りに終わった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む