デジタル大辞泉
「定斎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうさいヂャウサイ【定斎】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、豊臣氏の頃、堺の薬種問屋村田定斎が、明人の薬方を伝えて製したという煎じ薬。夏季の諸病に効があるという。定斎薬。じょさい。是斎(ぜさい)。
- [初出の実例]「誓文白朮和中散、身を粉薬に御奉公、定斎なし」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上)
- ② 「じょうさいうり(定斎売)」の略。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「夏季(なつき)に売るものにて触声立てぬは定斎(デウサイ)」(出典:風俗画報‐三一号(1891)人事門)
じょさいヂョサイ【定斎】
- 〘 名詞 〙 ( 「じょうさい(定斎)」の変化した語 ) =じょうさい(定斎)
- [初出の実例]「日に焼けて売るが定斎のない薬」(出典:雑俳・柳多留‐四八(1809))
- 「『定斎(ジョサイ)でござい』と呼びながら、薬籠の引手カチカチと鳴らせて売りありくも」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉上)
じょう‐さいヂャウ‥【定斎】
- 〘 名詞 〙 仏語。堅固な信仰心を保持すること。
- [初出の実例]「定力堅固にして、雑智雑解を起さざるを定斎(デウサイ)とす」(出典:塩山和泥合水集(1386))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 