デジタル大辞泉
「宜蘭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宜蘭【ぎらん】
台湾北東部の県名,市名。宜蘭市は蘭陽平原の中央に位置し,農業,林業が盛ん。古くは先住民の平埔族の居住地で,漢民族は明代中期にはこの地に入っているが,本格的な入植開発は18世紀の末である。しかし宜蘭県全体としては急峻な山地が太平洋岸まで迫る地勢で,近年まで交通が産業発展の大きな障害となった。2006年,北宜高速道路の雪山トンネルが開通し,台北と30分で結ばれ発展が期待されている。日本の敗戦後の1947年に起きた,国民党軍による本省人弾圧事件,二・二八事件で,多数の犠牲者を出したことや,長年の開発の後れもあって,伝統的に反国民党感情の強い地域といわれる。総人口45万8456人(2013)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宜蘭
ぎらん / イーラン
台湾北東部、宜蘭平原の中心にある県および市。県人口46万5186(2000)。北のキールン(基隆)、南の蘇澳(そおう/スーアオ)、花蓮(かれん/ホワリエン)を結ぶ鉄道、幹線道路の中継地で、蘇澳港はその外港である。旧称噶瑪蘭(かまらん)、古称ハアナン(哈仔難)。18世紀末に福建(ふっけん/フーチエン)省漳州(しょうしゅう/チャンチョウ)の漢族が移住して開墾、1812年清(しん)朝がここに噶瑪蘭庁を置き、1875年に宜蘭と改称した。米、サツマイモ、ラッカセイ、果物など農産物を集散し、漁業が盛んで、木材の産地でもある。
[劉 進 慶]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 