宝来山神社(読み)ほうらいさんじんじや

日本歴史地名大系 「宝来山神社」の解説

宝来山神社
ほうらいさんじんじや

[現在地名]かつらぎ町萩原

萩原はぎはらの東にある。本社四殿に猿田彦さるたひこ大神菅原すがわら大神・八幡大神大山祇おおやまつみ大神を祀る。旧郷社。社伝では宝亀四年(七七三)和気清麻呂が八幡社を勧請したのに始まるという。元暦元年(一一八四)かせだ荘が神護じんご(現京都市右京区)領として立券された際に作成されたと考えられる田荘絵図(神護寺蔵)には「八幡宮」とその神宮寺とみられる「堂」が描かれており、前者が宝来山神社、後者が宝来山延命院神宮じんぐう(現神願寺)と推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝来山神社」の解説

宝来山神社

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。773年創建とされる。1614年に建てられた4棟の本殿は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む