宝来山神社(読み)ほうらいさんじんじや

日本歴史地名大系 「宝来山神社」の解説

宝来山神社
ほうらいさんじんじや

[現在地名]かつらぎ町萩原

萩原はぎはらの東にある。本社四殿に猿田彦さるたひこ大神菅原すがわら大神・八幡大神大山祇おおやまつみ大神を祀る。旧郷社。社伝では宝亀四年(七七三)和気清麻呂が八幡社を勧請したのに始まるという。元暦元年(一一八四)かせだ荘が神護じんご(現京都市右京区)領として立券された際に作成されたと考えられる田荘絵図(神護寺蔵)には「八幡宮」とその神宮寺とみられる「堂」が描かれており、前者が宝来山神社、後者が宝来山延命院神宮じんぐう(現神願寺)と推察される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「宝来山神社」の解説

宝来山神社

和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。773年創建とされる。1614年に建てられた4棟の本殿は国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む