宣光寺(読み)せんこうじ

日本歴史地名大系 「宣光寺」の解説

宣光寺
せんこうじ

[現在地名]磐田市見付

南に流れるなか川の東岸、旧東海道の北側にある。珠玉山と号し、曹洞宗本尊は十一面観音。開山普済ふさい(現浜松市)一三派の一派、三河国豊川とよかわ妙厳みようごん(豊川稲荷)二五世大淵竜道であるが、開創年次は不詳。江戸時代には当寺の朱印高一六石は延命地蔵堂領として与えられ(旧高旧領取調帳など)見付みつけ宿の町人農民の信仰を集めていた。東海道の往還から当寺にいたる道は地蔵小路じぞうしようじとよばれ、その道筋町名は地蔵脇を略し、地脇じわき町と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む