室内競技(読み)シツナイキョウギ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「室内競技」の意味・わかりやすい解説

室内競技
しつないきょうぎ

室内競技場(屋内競技場)で行われるスポーツ競技の総称。インドア・スポーツindoor sportsともよばれる。代表的な競技として、かつてはバスケットボールバレーボール、卓球、ボクシングレスリング、体操、相撲(すもう)、フェンシングウエイトリフティング(重量挙げ)、柔道、バドミントンなど、広い面積を必要としない競技があげられていた。しかし最近では、科学技術、建築技術の進歩に伴い、巨大な室内競技場ができるようになって、従来アウトドアのスポーツであった陸上競技、テニス、水泳競技などが行われるようになり、さらにスケートやアイスホッケーなど冬季のスポーツ競技の開催も普通となっている。室内競技場は風雨に影響されず、温度に大きな変化もなく、一定のコンディションを保てるうえ、夜間でも競技ができるから、多くのスポーツ競技が屋内で行われるようになった。なお、インドア・スポーツとしてのルールをもつものにインドア・ベースボール(ソフトボール前身)やインドア・ホッケーがある。

 室内競技場は古くはジムナジウム体育館)とよばれ、すでに古代ギリシア時代に建設されていた。1925年ニューヨーク市にマディソン・スクエアガーデンが建設されて、現在の室内競技場の基となった。1965年にはヒューストンに屋根付き球場アストロドームが完成し、野球アメリカンフットボールもできるようになって、とくに室内競技とされるジャンルはなくなる傾向にある。

[石井恒男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む