宮下正岑(読み)みやした まさみね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮下正岑」の解説

宮下正岑 みやした-まさみね

1774-1838 江戸時代後期の歌人
安永3年生まれ。信濃(しなの)(長野県)伊那郡(いなぐん)飯島名主。同郷の歌人桃沢夢宅の門人で,「夢宅和歌集」,澄月(ちょうげつ)の「垂雲和歌集」を編集した。天保(てんぽう)9年2月16日死去。65歳。本姓堀越通称は八右衛門。号は自然亭,鬼拉。歌集に「峰の若葉」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む