宮久保村
みやくぼむら
[現在地名]市川市宮久保一―六丁目・曾谷三丁目・東菅野四―五丁目
貝塚村・曾谷村の南に位置し、南西は菅野村。集落は国分川左岸の台地上に形成された。宮窪とも記し、中世には八幡庄内であったと考えられる。延文三年(一三五八)五月三日の日樹置文(弘法寺文書)によると弘法寺の毎月一三日・一五日の講会を「宮窪」などの僧俗が勤仕している。応永一七年(一四一〇)八月三日、中山法華経寺の子院浄光院の日経は「宮窪講演」職を日戴に譲っている(「日経譲状」浄光院文書)。永正一一年(一五一四)二月七日原胤隆は浄光院に宮窪村などの進退権を安堵している(「原胤隆安堵状」中山法華経寺文書)。また大永二年(一五二二)一一月の浄光院定書案(浄光院文書)によれば、同院は大野郷惣導師職をもち、宮窪村などの弟子檀那の進退権も保持していた。
宮久保村
みやくぼむら
[現在地名]韮崎市穂坂町宮久保
三ッ沢村の北、茅ヶ岳南西麓を流下する権現沢川(塩川支流)の段丘上に位置し、枝郷に宮久保新田・飯米場・鳥之小池・上之原・権現沢がある。宮窪とも記し、地名は地内の高位段丘上字降宮に鎮座する降宮大明神(現倭文神社)に由来するという。亥七月六日付の武田信玄印判状写(竜王村史)に「宮窪村」とみえ、永禄六年(一五六三)武田信玄は当村をはじめ三ッ沢村・上今井村など九ヵ村に対して釜無川の川除普請を命じている。慶長古高帳では高一五六石余、幕府領。慶長七年(一六〇二)の検地帳(県立図書館蔵)では宮窪村とあり、反別は麻畑三反余・上畑一町一反余・中畑五町九反余・下畑七町二反余・下々畑一〇町二反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 