宮窪村
みやのくぼむら
[現在地名]宮窪町宮窪
大島東北部の大村。戸代とカレイ山の両岬がつくる港湾に臨み、大川の三角州上に集落がある。鵜島のほか見近島・能島・鯛崎島などの無人島をも含む。
村の北部は宮窪瀬戸で伯方島と対するが、ほかの三方は山の稜線で沖友村、仁江村・福田村(現吉海町)・余所国村と境する。宮窪の由来は村内字大明神に古社があったからともいう。村内には能島城跡をはじめ伊予水軍の史跡が多い。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「宮窪村 日損所、野山有、柴林有」とみえ、村高は三二一石三斗である。
宮窪村
みやのくぼむら
[現在地名]柏崎市宮之窪
東は古町村、西は山越えで田屋村の山林、南は山口村、北は北川原村に入交じる。枝村に実相寺・一貫寺・郷原・岩原がある。当地鷲尾山不動院に安置する十一面観音像胸部胎内の延文三年(一三五八)六月一五日紀銘の墨書銘に「奉造立越後国鵜河庄内上条今泉村鷲尾寺」と記す。不動院の山号および在所を鷲尾村と称した時期があったので、鵜河庄上条今泉村は当地付近をさすと考えられる。
近世は元和二年(一六一六)から同四年の長峰藩牧野忠成領以外は高田藩領に属し、以後は柏崎町と同じ。元和四年の長岡藩知行目録では高六四一石九斗余。
宮窪村
みやくぼむら
[現在地名]滑川市宮窪
早月川が形成した新扇状地の扇央部に位置し、南は栃山七口新村、南西は宮窪新村。「みやのくぼ」ともいう。天正年間(一五七三―九二)松倉城(現魚津市)城主椎名康胤の家臣久保某が当村に館を築いたと伝える(北加積村誌稿)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高二〇八石、免四ツ二歩(三箇国高物成帳)。所属組は上島村と同じ。享保一八年(一七三三)の新川郡村廻帳(川合家文書)では村肝煎は彦九郎、家数一二(百姓一一・頭振一)、浄土真宗東方法専寺(現単立)がある。同寺は元和九年(一六二三)浄心が当村に建立したが(貞享二年寺社由緒書上)、享保一八年以後に現在地の下小泉に移転。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 