宮城浩蔵(読み)みやぎ こうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮城浩蔵」の解説

宮城浩蔵 みやぎ-こうぞう

1852-1893 明治時代司法官,政治家。
嘉永(かえい)5年4月15日生まれ。出羽(でわ)天童藩(山形県)の重臣宮城氏の養子。司法省明法寮でまなび,フランス留学判事,司法省参事官となり,民法などの草案作成に従事した。明治23年衆議院議員(当選2回)。明治法律学校(現明大)の創立者のひとり。明治26年2月13日死去。42歳。本姓武田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む