宮城野萩(読み)ミヤギノハギ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「宮城野萩」の意味・読み・例文・類語

みやぎの‐はぎ【宮城野萩】

  1. 〘 名詞 〙 マメ科の草本状の落葉低木。自生はなく、庭園に植えられる。高さ一~二メートル。茎は上部で分枝して垂れる。葉は狭長楕円形の三枚の小葉からなる複葉。秋、葉腋から長い花柄をのばし、紅紫色の蝶形花を多数穂状につける。豆果は長楕円状円形で、一種子を含む。なつはぎ。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む