宮島春松(読み)みやじま はるまつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮島春松」の解説

宮島春松 みやじま-はるまつ

1848-1904 明治時代官吏,雅楽家。
嘉永(かえい)元年8月17日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士の子。藩の兵制士官学校で武田成章英語,フランス語をまなぶ。明治3年上京,陸軍省翻訳官としてフランス兵書を翻訳。また東京に雅楽協会を創立し,公開演奏をかさねて雅楽振興につくした。明治37年5月23日死去。57歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む