京都府宮津地方の民謡。宮津は江戸中期以降、本庄(ほんじょう)氏7万石の城下町で、また宮津港は帆船時代には出船入船でにぎわっていた。人々の往来も激しく、江戸・吉原を模した遊廓(ゆうかく)もある港町として発展してきた。ここの花柳界で、諸国の人々を相手に芸妓(げいぎ)衆がお座敷唄(うた)として歌ってきたもので、各節の後ろに「丹後(たんご)の宮津でピンと出した」の囃子詞(はやしことば)がつく。この唄は船乗りや旅人たちにより各地へ伝えられ、江戸末期には日本中の花柳界で流行した。『宮津節』は「宮津おどり」のなかにある3曲の組曲の一つで、ほかの2曲は『松坂踊り』と『アイヤエ踊り』である。以前この3曲は個々に歌われていたが、1955年(昭和30)ごろ組曲としてまとめられ、お座敷芸としても踊られている。
[斎藤 明]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新