デジタル大辞泉
「宮雀」の意味・読み・例文・類語
みや‐すずめ【宮×雀】
1 神社や宮殿にすむ雀。
「鶯やさながら梅の―」〈玉海集〉
2 神社の案内をする下級の神官を卑しめていう語。
「―声々に商ひ口をたたく」〈浮・胸算用・一〉
3 神社の近くで、商売や物ごいをする人。
「物ほしがりの―も」〈そのはまゆふ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みや‐すずめ【宮雀】
- 〘 名詞 〙
- ① 神社や宮殿に住みついた雀。
- [初出の実例]「うぐひすやさながらむめのみや雀〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)一)
- ② 神社に仕える下級の神職を卑しめていう語。特に、参拝者の案内や縁起の説明などをする者をいう。
- [初出の実例]「お初尾の米にてをのが命をばつなぎしねぎを宮雀とよ」(出典:狂歌・銀葉夷歌集(1679)五)
- ③ 神社の近辺にいる商人または乞食の称。
- [初出の実例]「ものほしがりの宮すずめも散銭をせたけず」(出典:俳諧・その浜ゆふ(1705))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 