デジタル大辞泉
「家の子郎等」の意味・読み・例文・類語
いえのこ‐ろうどう〔いへのこラウドウ|いへのこラウダウ〕【家の子郎等/家の子郎党】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いえのこ‐ろうどういへのこラウドウ【家子郎等・家子郎党ダウ】
- 〘 名詞 〙 ( 「いえのころうとう」とも )
- ① 平安末期・鎌倉時代の武家社会で、惣領のもとに武士団を構成した人々。家子は惣領の一族の者、郎党は血縁関係のない従者で、血縁による家の結合関係から血縁によらない契約的な関係に移る過渡期の主従形態。
- [初出の実例]「家子郎党等残りずくなに討ちなされ」(出典:平家物語(13C前)七)
- ② 家臣たちの総称。
- [初出の実例]「小山下野守〈略〉小勢にて家の子郎等八十余人討死して」(出典:鎌倉大草紙(16C中か))
- ③ 政党の有力者などに率いられて、それと密接な利害関係のある人々。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 