日本大百科全書(ニッポニカ) 「家子郎党」の意味・わかりやすい解説
家子郎党
いえのころうとう
平安中期以後、戦国時代に至るまで、ごく一般に用いられていた武士団構成員の名称の一種。とくに平安中期~鎌倉時代の武士団は、惣領家(そうりょうけ)に率いられた庶家(しょけ)(血縁者)と、惣領家・庶家それぞれに従属している非血縁者という二つの要素からなっていたが、前者の庶家の長を「家子」とよび、後者を「郎党」(郎等)、ときに「郎従」とよぶのが慣例であった。このため「家子」は、惣領家の従者でなく、惣領とともに所領の共同知行(ちぎょう)に携わる者というのがその本来の姿であったが、室町時代以降、所領の嫡子単独相続制が始まると、「家子」も惣領の扶持(ふち)を受ける従者の一種と化し、「郎党」との区別がしだいにあいまいになっていった。
[鈴木国弘]