宿原村(読み)しゆくはらむら

日本歴史地名大系 「宿原村」の解説

宿原村
しゆくはらむら

[現在地名]三木市宿原・自由じゆう丘本町おかほんまち一―三丁目・さつきだい一―二丁目

志染しじみ川を挟んで与呂木よろき村の南に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主変遷長屋ながや村と同じ。正保郷帳では田方四九七石余・畑方一三九石余。元禄郷帳では高七二六石余。嘉永五年(一八五二)成立の「三木郡志」では高七二七石余、田数四四町五反余、家数八五・人数三六三、牛三三。八幡宮(現八幡社)、禅宗常厳じようごん(現曹洞宗)などがあり、ほかに大日堂(現大日社)・薬師堂があった。当村では嘉永五年溜池が新築されたが、慢性的な用水不足に悩まされた。その後四ヵ所に溜池を新築したが解消せず、明治一九年(一八八六)当村の吉田太右衛門が新溜池造成に着手、翌年竣工した。

宿原村
しゆくばらむら

[現在地名]君津市宿原

大岩おおいわ村の南、小糸こいと川上流に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高八三石余。寛永一八年(一六四一)から市宿いちじゆく村と同じく旗本曾根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三一。字三島みしま三島神社がある。字うえだいに真言宗智山派真蔵しんぞう寺があったが、明治四三年(一九一〇)大岩の宝性ほうしよう寺に合併(寺院明細帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android