宿原村
しゆくはらむら
[現在地名]三木市宿原・自由が丘本町一―三丁目・さつき台一―二丁目
志染川を挟んで与呂木村の南に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。江戸時代の領主の変遷は長屋村と同じ。正保郷帳では田方四九七石余・畑方一三九石余。元禄郷帳では高七二六石余。嘉永五年(一八五二)成立の「三木郡志」では高七二七石余、田数四四町五反余、家数八五・人数三六三、牛三三。八幡宮(現八幡社)、禅宗常厳寺(現曹洞宗)などがあり、ほかに大日堂(現大日社)・薬師堂があった。当村では嘉永五年溜池が新築されたが、慢性的な用水不足に悩まされた。その後四ヵ所に溜池を新築したが解消せず、明治一九年(一八八六)当村の吉田太右衛門が新溜池造成に着手、翌年竣工した。
宿原村
しゆくばらむら
[現在地名]君津市宿原
大岩村の南、小糸川上流に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高八三石余。寛永一八年(一六四一)から市宿村と同じく旗本曾根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三一。字三島に三島神社がある。字上ノ台に真言宗智山派真蔵寺があったが、明治四三年(一九一〇)大岩の宝性寺に合併(寺院明細帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 