寂しき人々(読み)さびしきひとびと

精選版 日本国語大辞典 「寂しき人々」の意味・読み・例文・類語

さびしきひとびと【寂しき人々】

  1. ( 原題[ドイツ語] Einsame Menschen ) 戯曲。五幕。ゲルハルト=ハウプトマン作。一八九一年成立。若い科学者が、彼の研究理解のない妻と、彼の考えに共鳴する女子学生との三角関係に悩み、自殺をとげるまでを描いた自然主義的作品。日本では明治四四年(一九一一自由劇場初演

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寂しき人々」の意味・わかりやすい解説

寂しき人々
さびしきひとびと
Einsame Menschen

ドイツの劇作家ゲルハルト・ハウプトマンの戯曲。5幕。 1891年初演。世間無理解のために破滅する孤独な人間を描いた家庭悲劇。日本の自然主義文学にも大きな影響を及ぼした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む