デジタル大辞泉
                            「富士松節」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふじまつ‐ぶし【富士松節】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 浄瑠璃節の一派。延享二年(一七四五)宮古路豊後掾の門人加賀太夫が富士松薩摩と改名して独立、一派をなしたが、その曲節に変化は見られず、三代で中絶。鶴賀節・新内節はこれから分かれたが、天保(一八三〇‐四四)末期に、鶴賀派を追放された富士松魯中が、一中節の味を取り入れた渋い新内節を語り出し、これが富士松節と呼ばれた。明治期には新内節に包含。富士松。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 