富岡定恭(読み)とみおか・さだやす

朝日日本歴史人物事典 「富岡定恭」の解説

富岡定恭

没年:大正6.7.1(1917)
生年:安政1.11.5(1854.12.24)
明治期の海軍軍人松代藩(長野県)藩士富岡宗三郎の長男。藩時代にフランス語,洋式兵学を学び,明治4(1871)年海軍兵学寮に入り,卒業後約2年英艦に乗艦,士官教程,砲術を修めた。11年海軍兵学校勤務となり,日本最初の水雷戦術書『水雷新論』を著し,以来水雷,砲術関係を専門とした。18年日本海軍初の夜間信号灯を案出,19年艦政局兵器課,20年から約4年間「松島」「厳島」「橋立」用の32センチ砲の注文と工事監督および兵器調査のため英仏に出張した。日清戦争(1894~95)では威海衛作戦などに参加,また清国側の水雷艇を捕獲した。日露戦争(1904~05)中は海軍兵学校長,戦後中将に進み,41年には旅順鎮守府司令長官。<参考文献>富岡定俊開戦終戦

(田浦雅徳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富岡定恭」の解説

富岡定恭 とみおか-さだやす

1854-1917 明治時代軍人
嘉永(かえい)7年11月5日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士の子。明治9年海軍兵学寮を卒業し,イギリスに留学,兵学,砲術などをまなぶ。八雲,敷島艦長をへて海軍兵学校長。41年旅順鎮守府司令長官。海軍中将。大正6年7月1日死去。64歳。著作に「水雷新論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android