富島町二丁目(読み)とみしまちようにちようめ

日本歴史地名大系 「富島町二丁目」の解説

富島町二丁目
とみしまちようにちようめ

[現在地名]西区川口かわぐち三―四丁目

富島二丁目ともいう。安治あじ川左岸に沿って富島町一丁目の南西に続く町で、南東から南西にかけてはふる川に囲まれる。古川には南東になか橋が架かって古川ふるかわ町二丁目に通じ、南西の安治川との合流点には国津くにつ橋が架かって安治川南あじかわみなみ一丁目に通じる。成立は富島町一丁目に同じ。元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では富島町二丁目として屋敷数一八・役数三六役で、うち年寄分一役が無役。


富島町二丁目
とみじまちようにちようめ

[現在地名]中央区新川しんかわ二丁目

富島町一丁目の南、亀島かめじま川東岸にある。南は亀島橋東詰、東は霊岸島川口れいがんじまかわぐち町。弘化二年(一八四五)霊岸島川口町西側の河岸地を埋立て、町屋が立てられた(沿革図書・「武江年表」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む